mokkei

スポンサーリンク
庸玄の部屋(動画)

【庸玄の部屋 #36】剣道における呼吸法および丹田呼吸のの実践方法について

【庸玄の部屋 #36】剣道における呼吸法および丹田呼吸のの実践方法について 木鷄剣道総合研究所・師範の一木庸玄先生が剣道愛好者の皆さんからの疑問、質問に答えるます。
庸玄の部屋(動画)

【庸玄の部屋 #35】剣道における正しい呼吸法および丹田呼吸の普段の練習方法について

木鷄の応用技(動画)

木鷄の応用技【その一】出ばな面

◆◆ポイント◆◆ 相手の上から乗るイメージでいつでも打てる体勢をつくりましょう。打てる体勢=タメということです。竹刀は相手の左面を狙い、斜め内側に出しましょう。※竹刀の出し方は動画の打ち手目線、元立ち目線を参照してください。...
木鷄の応用技(動画)

木鶏の応用【その二】出ばな小手

◆◆出ばな小手のポイント◆◆ 起こりの面を打つ体勢と同じ体制を作りましょう。元立ちの竹刀が上がる瞬間に、振りかぶらずに真っすぐに竹刀を出すようにして速く小手を打つようにしましょう。※竹刀の出し方は動画の打ち手目線、元立ち目線...
木鷄の応用技(動画)

木鶏の応用【その三】面すり上げ面

◆◆面すり面の見極めのポイント◆◆ 先ず、相手の竹刀の握りを確認する。相手が右手で竹刀を持っている場合(右手が強い場合)竹刀を表、裏から押さえた時に、すぐに中心に戻そうと押し返してくることが多く、裏からのすり上げを狙う。相手...
木鷄の応用技(動画)

木鶏の応用【その四】小手(面)すり上げ面

◆◆すり上げのポイント◆◆ 表からすり上げる場合は、相手の竹刀が小手に来る瞬間に竹刀を少し開き、すり上げて打ちましょう。※竹刀の開く幅は相手の肩幅くらいにしましょう。裏からすり上げる場合は、竹刀を前に出しながらすり上げて打ち...
庸玄の部屋(動画)

【庸玄の部屋 #34】剣道における呼吸法、剣道としての丹田呼吸について

庸玄の部屋(動画)

【庸玄の部屋 #33】背の低い人が上達するのにすべきことについて

庸玄の部屋(動画)

【庸玄の部屋 #32】試合や審査で活かされた庸玄先生の愛読書の一文について

庸玄の部屋(動画)

【庸玄の部屋 #31】庸玄先生の剣道に関する愛読書について

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました