mokkei

スポンサーリンク
木鷄の基本(動画)

木鶏の基本【その一】竹刀の握り、構え、素振り

【竹刀の握り】 竹刀を握るときにタオルを絞るようにというのは親指と人差し指の間のところに柄皮の縫い目(=竹刀の弦の延長線上)がくるように握るということです。そして、左手の小指は柄頭を握ります。握る力は、小指だけに少し力を入れ...
木鷄の基本(動画)

木鶏の基本【その二】打てる体勢のつくり方、足の踏み方

◆◆打てる体勢の作り方のポイント◆◆ 構えた時の重心の割合は5:5ですが、重心を少し前にし、右足7から8割になるようにしましょう。右足に重心を移動して止まってしまうのではなく、いつでも踏み込める状態の7から8割になることを体...
木鷄の基本(動画)

木鶏の基本【その三】面打ち

◆◆振りがぶっての面打ちのポイント◆◆ 初心者の方は竹刀を振り上げてから振り下ろしと同時に足を出しましょう。熟練者の方は竹刀の振り上げと同時に足を出しましょう。面を打った後は小さくすり足をして振り返った後、必ず一歩前に出まし...
木鷄の基本(動画)

木鶏の基本【その四】小手打ち

◆◆遠間からの小手打ちのポイント◆◆ 小手を打つ時は元立ちの小手を見るのではなく、相手の目を見て目線をずらさずに打つようにしましょう。打突の音で鍔に当たったのか、小手に当たっているかを判断しましょう。竹刀の上から打つ場合の振...
木鷄の応用技(動画)

木鶏の応用【その五】相小手面

◆◆相小手面のポイント◆◆ 相手の小手の打ち方を見極めましょう。相手が竹刀の下から小手にくる場合、すり上げができないので、相小手面を狙います。相手が小手にくる瞬間に、竹刀を真っすぐ前に出す要領で小さく打つようにしましょう。剣...
木鷄の基本(動画)

木鶏の基本【その五】胴打ち

◆◆一足一刀の間からの飛び込み胴のポイント◆◆ 体制は面を打てる体勢と同じです。振り上げと同時に足を出しましょう。竹刀は真っすぐに振り上げましょう。振り上げの高さは元立ちの面の少し上くらいにしましょう。胴を打突した瞬間は、左...
木鷄の基本(動画)

木鶏の基本【その六】小手面・小手胴

◆◆小手面のポイント◆◆ 十・十の小手面は、小手、面ともに同じ大きさの踏み込みをしましょう。小手を打った後の足の引き付けを意識し、引き付けた左足は構えた時の位置にくるようにしましょう。元立ちは、小手を打たせた後、下がって面を...
木鷄の応用技(動画)

木鶏の応用技【その六】面抜き胴

◆◆ポイント◆◆ 1.相手の起こりの面を打つ意識を持ち、打てる体勢をつくりましょう。 2.相手の起こりを捉えることを意識しましょう。 3.相手が前に出てくることを利用して、出来るだけ小さな振りで速く打つようにしま...
未分類

◆稽古再開のお知らせ◆

全剣連より今月10日より対人稽古自粛の解除が発表されました。 それを受け、木鷄剣総研では12日(土)から通常稽古を再開することといたしました。 それに先立ち、今月より学校施設の使用が許可されましたので、6日(土)、8日(月)は...
講習会等 詳細情報

3月7・8日木鷄春合宿 第4回剣道昇段審査合格講習

『木鷄春合宿 第四回木鷄剣道昇段審査講習春合宿』の中止のお知らせ 現在、日本国内において新型コロナウイルスの感染例が相次ぎ発生している中、 感染経路が未だ明確に判明していないことから、 各種イベント開催を実施することについて、感染の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました