正受老人(道鏡恵端禅師)「一日暮らし」 現代語意訳
ある人の話に、「どの人が言ったかわからないが『一日暮らしという生き方をするようになったら、心もさわやかになって体のためにも非常によかった』と聞いた。
なぜかというと、一日は、千年万年の初めであり、その初めの一日をよく暮らすようにしていると、その日は充実したものとなり、それは一生をよく暮らすことにつながるからだ。
ところが人間というものは、とかく翌日のことを考えて、ああでもないこうでもないと、まだ先のことについて取り越し苦労をして、一日をむだに過ごしてしまい、その日のことを怠りがちになる。明日もあるから今日はこれでいいだろう、という毎日が続いていってしまうと、今日の一日という意識もなくなってしまい、ついあてもない先のことを頼みとして、その日の自分自身の緊張感がなくなってしまう。
明日やればいいと言っても、その明日があるかどうかは誰にもわからない。人の命は、はかないものだからこそ、今日一日の生活はどうなってもいいということではなく、今日の一日を精一杯つとめ励むべきなのだ。
どんなにつらいことでも、一日のことだと思えば耐えられるし、楽しみだって一日のことだと思えばそれに溺れることもない。
おろか者が好き勝手なことして親不孝をするのも、人生は長いからそのうち孝行すればいいなどと考え、つい甘え心をおこしてしまうからだ。
どんなことでも、今日一日が自分の生涯だという気持ちで過ごせば、無意味な時間を過ごすことなく、充実した一日を過ごすことができる。一日一日と思って一生懸命に生きれば、百年でも千年でも充実して過ごすことができる。これから先、長い一生のことだと思うから、荷が重くなってしまって大変なことになる。
一生は長いものだと思うけれども、これから先のことやら明日のことやら、一年、二年、また百年、千年先のことやら、わかる人はいない。死ぬまでが一生であると思って長く生きることができるような気持ちになっていると、一生という時の長さのついのせられてしまって、だまされやすくなってしまう」と。
人生の中で一番大切なことは、今日ただいまの自分の心なのだ。それをおろそかにしていては、翌日などというものはない。今日をきちっと一生懸命に務めるように心がけなければ、明日という日も堕落した日になってしまう。今日一日をしっかりと務め、明日もまたそのような一日がくるようにしなければならない。
世の中すべての人に、先のことを考えてみることは、誰にもあることだ。しかし、今ここにある、この一刻の、この今を、どう生きるか、どう暮らすかを考えている人は少ない。
『正受老人物語』飯山市教育委員会発行より
コメント
初めまして。岐阜県の柘植と申します。
コロナ禍になり稽古が、思うように出来なくなり先生のYouTubeに出会いました。この2年間 毎日 拝見しイメージ、研究 何よりも元気を頂き一人稽古も取り入れて頑張る事が出来ました。先生には、お礼をお伝えしたいと何気に先生のYouTubeの話を剣友にしましたら
私の師匠ですと竹村さんにお聞きしびっくりしていたとこでした。おかげさまでコロナ禍で昇段も出来ました。感謝申し上げます。審査では、先生のYouTubeの指導である打ち切り一歩前を一人稽古を重ねましたことが出せたのではないかと感じました。
本当に有難うございました。可児市にいらっしゃる際は是非参加させて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。
長々と申し訳ありません。
お身体には、ご自愛ください。
コメントありがとうございます。
詳細はメールで連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。